親方の男生き
親方。もしくは男生き。 いつでもそれは存在している。アートの側にいる縁の下の力持ちには、
そんな男の活躍が必ずある。アートプロジェクトや、大掛かりな作品制作で訪れた、各地でそんな男が現れ、
オイラは救われ、護られることになる。今おこなわれている【会津・漆の芸術祭】で、藤崎商店ことくじらや、
その大将との出会いも、同じくそのひとつ。思えば昔からそのような男生きで生かされている。
客人(マレビト)にアーティストとして訪れて、地域の芸術祭とはいえ、こちらの身勝手な作品設置の要求に、
店舗の軒先を自由に使わせてくれ、蔵の改装もさせてくれた。
互いに話を重ねることで、趣味嗜好や身の上話から、道具の調達や、物の提供や、面白くなれば自ら、
創作のアイデアだって当然出して遊んでくれる。藤崎さんには頭が上がらない。

オイラの制作思考は現場主義だから、いくら前もってアトリエにいて、頭をこねくり回し考えていたところで、
その現場に足を踏み入れたとき、人による風向きの具合いや、現場の土の匂いで制作の形は変化していく。
一期一会の出会いの謎を読み解き、行き当たりばったりのライブパフォーマンスで、そこで向き合う人との
ポテンシャルを共存させる。結果の作品など、その互いの潜在能力の出汁の煮干しか、だし昆布にすぎない。
藤崎さんが言う、『七日町通りや、子どもたちのために協力するぞ!』 『なんでも自由に好きなようにやれ!』
『作品が良く見えたほうがいい。その前に乾物商品なんか、セコク並べたくない!』
『商売は俺がプロだから、おまえがそんなこと心配するな!』などなど。。。。。。。。
頼もしい男は、まだまだ日本の各地にいるんだろうな。
ひとりでも多く、そんな昔堅気な男に会っていきたいものである。 出町光識
追記 藤崎さんが頭に巻いている鯨の手拭いは、栗山みゆきデザインの今回くじらまつりイベント限定品。
参加した園児たちに配られたお土産の一部です。貴重なものですよ。



会津・漆の芸術祭HP http://www.general-museum.fks.ed.jp/urushinogeijyutusai/top/top.html
2010年10月2日から11月23日まで福島県会津若松市の七日町通りにある藤崎商店くじらやさんに№34にて出品しています。
ぜひ、行楽シーズの秋の会津におでかけくださいませ。
そんな男の活躍が必ずある。アートプロジェクトや、大掛かりな作品制作で訪れた、各地でそんな男が現れ、
オイラは救われ、護られることになる。今おこなわれている【会津・漆の芸術祭】で、藤崎商店ことくじらや、
その大将との出会いも、同じくそのひとつ。思えば昔からそのような男生きで生かされている。
客人(マレビト)にアーティストとして訪れて、地域の芸術祭とはいえ、こちらの身勝手な作品設置の要求に、
店舗の軒先を自由に使わせてくれ、蔵の改装もさせてくれた。
互いに話を重ねることで、趣味嗜好や身の上話から、道具の調達や、物の提供や、面白くなれば自ら、
創作のアイデアだって当然出して遊んでくれる。藤崎さんには頭が上がらない。

オイラの制作思考は現場主義だから、いくら前もってアトリエにいて、頭をこねくり回し考えていたところで、
その現場に足を踏み入れたとき、人による風向きの具合いや、現場の土の匂いで制作の形は変化していく。
一期一会の出会いの謎を読み解き、行き当たりばったりのライブパフォーマンスで、そこで向き合う人との
ポテンシャルを共存させる。結果の作品など、その互いの潜在能力の出汁の煮干しか、だし昆布にすぎない。
藤崎さんが言う、『七日町通りや、子どもたちのために協力するぞ!』 『なんでも自由に好きなようにやれ!』
『作品が良く見えたほうがいい。その前に乾物商品なんか、セコク並べたくない!』
『商売は俺がプロだから、おまえがそんなこと心配するな!』などなど。。。。。。。。
頼もしい男は、まだまだ日本の各地にいるんだろうな。
ひとりでも多く、そんな昔堅気な男に会っていきたいものである。 出町光識
追記 藤崎さんが頭に巻いている鯨の手拭いは、栗山みゆきデザインの今回くじらまつりイベント限定品。
参加した園児たちに配られたお土産の一部です。貴重なものですよ。



会津・漆の芸術祭HP http://www.general-museum.fks.ed.jp/urushinogeijyutusai/top/top.html
2010年10月2日から11月23日まで福島県会津若松市の七日町通りにある藤崎商店くじらやさんに№34にて出品しています。
ぜひ、行楽シーズの秋の会津におでかけくださいませ。
■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-10-07 18:36
| 民俗風土(産土神)
会津寿老人(翁と媼)
昨日は東京でお会いした皆さん、ありがとうございました。お休みのなか、個展会場におでかけくださり、
本当に嬉しかったです。まだ個展の方はつづいていますので、ぜひまだお出かけでない方は遊びに来てね。
ギャラリー玄海さんで、9月17日(金)~9月 30日(木)出町光識のうつわ個展が開催中!
新作は堆朱のカップや、堆朱のお皿です。
ギャラリー玄海 東京都新宿区新宿5-16-3 玄海第2ビル(丸井MEN)1F
TEL:03-3352-3105
さてさて、会津・くじらやさんのおとうさんとおかあさん。。。。。


もうすぐ連れ添って結婚50周年(金婚式)、まさに福寿である 翁と媼(おきなとおうな)です。
『共に白髪が生えるまで。。。。』という感じですよ。
幼稚園の子どもたちのように、おとうさん、おかあさんにも土面を作ってもらいました。
なんだか子どもに返って、泥遊びしているようだなと、おっしゃっていました。
おとうさんは土面作りを、『デスマスク、デスマスク。。。』といいながら、楽しんでいました。

おかあさんは、『自分は鼻が高くないから。。。』と、鼻の高いべっぴんさんにしたいようです。

今年で77歳のふたりは、老いてもなお元気で素敵です。
おとうさんは頭がきれてユーモアがあり、『このデスマスクを棺桶に入れるんだ。』と笑っているし、
おかあさんは作業中はけして椅子に座らぬ働き者。さすがの会津女ですな。
ふたりを眺めていると会津人の情の深さを感じますよ。


ふたりそろってハイ!ポーズ! 翁と媼ですぞい!

お忙しいなか、【会津・漆の芸術祭】の作品つくりに参加協力していただき、ありがとうございました。
また!藤崎さん、会津に会いに行きますぞい!! 出町光識
会津・漆の芸術祭HP http://www.general-museum.fks.ed.jp/urushinogeijyutusai/top/top.html
本当に嬉しかったです。まだ個展の方はつづいていますので、ぜひまだお出かけでない方は遊びに来てね。
ギャラリー玄海さんで、9月17日(金)~9月 30日(木)出町光識のうつわ個展が開催中!
新作は堆朱のカップや、堆朱のお皿です。
ギャラリー玄海 東京都新宿区新宿5-16-3 玄海第2ビル(丸井MEN)1F
TEL:03-3352-3105
さてさて、会津・くじらやさんのおとうさんとおかあさん。。。。。


もうすぐ連れ添って結婚50周年(金婚式)、まさに福寿である 翁と媼(おきなとおうな)です。
『共に白髪が生えるまで。。。。』という感じですよ。
幼稚園の子どもたちのように、おとうさん、おかあさんにも土面を作ってもらいました。
なんだか子どもに返って、泥遊びしているようだなと、おっしゃっていました。
おとうさんは土面作りを、『デスマスク、デスマスク。。。』といいながら、楽しんでいました。

おかあさんは、『自分は鼻が高くないから。。。』と、鼻の高いべっぴんさんにしたいようです。

今年で77歳のふたりは、老いてもなお元気で素敵です。
おとうさんは頭がきれてユーモアがあり、『このデスマスクを棺桶に入れるんだ。』と笑っているし、
おかあさんは作業中はけして椅子に座らぬ働き者。さすがの会津女ですな。
ふたりを眺めていると会津人の情の深さを感じますよ。


ふたりそろってハイ!ポーズ! 翁と媼ですぞい!

お忙しいなか、【会津・漆の芸術祭】の作品つくりに参加協力していただき、ありがとうございました。
また!藤崎さん、会津に会いに行きますぞい!! 出町光識
会津・漆の芸術祭HP http://www.general-museum.fks.ed.jp/urushinogeijyutusai/top/top.html

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-09-27 11:39
| 民俗風土(産土神)
鯨ワークショップ

9月24日、福島県会津若松にある東明幼稚園さんでのワークショップ。
とき同じくして会津では、お祭りの真っ最中。自由通園していたお友だちのみんなと今回とおこないました。
さてすこしお祭りの話。。。。22日から25日まで会津祭りの【藩公行列】や、【新撰組まつり】があり、
今年は大雨のためメイン23日は中止。58回目にして初めて【藩公行列】が取り止めでした。残念。。。。
1953年に始まったこの行列は、戊辰戦争により鶴ケ城をあけわたした9月23日に、
戦死者の慰霊として開かれているという。昨今のテレビドラマによるブームでは、海外に目をやる開国こそが、
ヒーローだ!みたいなこともあるけど、こんな祭りがあるのは日本らしい風景と、ヒーローの風儀を知るな。
いたるところで、おじいちゃんおばあちゃんたちが、こんなことは初めてだと、残念な声が印象的。
翌日25日の七日町通りを中心とした【新撰組まつり】は、お天気は何とか回復して開催されましたよ。
さてさてオイラのお祭りワークショップの方は、元気に~!やりましたよ!!



もう子どもたちにはお馴染み?による、カミタマン土面制作による【顔のおにいさん】の登場!
それとアトリエで作った鯨さんが目の前にあると、すっかり待ち望んでいた子どもたちは、
早く色が塗りたいと興味津津!!
まずは子どもたちに図鑑や絵本などで、鯨の色や身体の説明をしましたが、
やっぱり子どもたちは図工の天才!自由人だから、好きなように塗りますね。それでもいいですよ。
本物の鯨みたいであろうとなかろうと、心に嘘さえなく濁ってなければ、どんな色も模様もOK!


まずは好きなクレヨンの色を選んでから、描き描き塗って、その後は水彩絵具を重ねて塗っていきました。


色の塗り分けは鯨さんの身体を半分半分に、男の子女の子分かれて、競争みたいに塗りましたよ。
まるでマジンガ―Zにでてくる阿修羅男爵ね。


鯨さんの名前は、子どもたちが決めてくれた【虹鯨さん】に決定!

さすが東明幼稚園!センス良い名前だな~。虹くじら! きっと色塗り化粧も終えた鯨さんも喜んでるぞい!
最後はみんなでハイ!ポーズ!!

東明幼稚園のみんなありがとう。先生方もありがとうございました。
さてさて、鯨さんとはお神輿わっしょい!! と10月2日にみんなと再会だね。 出町光識
~ただいま!個展開催中!!~
ギャラリー玄海さんで、9月17日(金)~9月 30日(木)
出町光識のうつわ個展が開催中
新作は堆朱のカップや、堆朱のお皿
※在廊日は9月23日と26日です。お待ちしております!!
ギャラリー玄海 東京都新宿区新宿5-16-3
玄海第2ビル(丸井MEN)1F TEL:03-3352-3105

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-09-26 09:13
| ワークショップ(儀式)
むむむ、白鯨。

まるで、ムーの白鯨かいな。
先ほどまでは鯨神輿になる本体に白い紙を張っていました。
まだまだ仕上がりません。
仮眠後作業は続けます。いよいよハードですよ。ははは 出町光識

~ただいま!個展開催中!!~
ギャラリー玄海さんで、9月17日(金)~9月 30日(木)
出町光識のうつわ個展が開催中
新作は堆朱のカップや、堆朱のお皿
※在廊日は9月23日と26日です。お待ちしております!!
ギャラリー玄海 東京都新宿区新宿5-16-3
玄海第2ビル(丸井MEN)1F TEL:03-3352-3105

【織部堆朱鉢】
■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-09-22 00:24
| 創作(呪物)
幸せの黄色い鯨
朝にピザトースト食べてから、仮眠。
しばらくしてお寝むな目を擦り、鯨神輿の造りのつづき。

夜中につくった目やヒレのパーツを取り付けて、進化。
張り付けて使っていた書道の練習半紙がなくなったので、今度は古い電話帳。
そうだ!タウンページがあるじゃないかあ。
ハハハ。幸せの黄色い鯨さんですな。

フムフム。何となく鯨に見えてきたかなあ。 (待ってろよ!会津の子どもたち!!)
昼食に焼きうどんを食べている間に、乾燥の日光欲。

乾くまではオヤツにエクレア食べて、昼寝にかぎりますな。 ではでは。 出町光識
~ただいま!個展開催中!!~
ギャラリー玄海さんで、9月17日(金)~9月 30日(木)
出町光識のうつわ個展が開催中
新作は堆朱のカップや、堆朱のお皿
※在廊日は9月23日と26日です。お待ちしております!!
ギャラリー玄海 東京都新宿区新宿5-16-3
玄海第2ビル(丸井MEN)1F TEL:03-3352-3105

【織部堆朱鉢】
しばらくしてお寝むな目を擦り、鯨神輿の造りのつづき。

夜中につくった目やヒレのパーツを取り付けて、進化。
張り付けて使っていた書道の練習半紙がなくなったので、今度は古い電話帳。
そうだ!タウンページがあるじゃないかあ。
ハハハ。幸せの黄色い鯨さんですな。

フムフム。何となく鯨に見えてきたかなあ。 (待ってろよ!会津の子どもたち!!)
昼食に焼きうどんを食べている間に、乾燥の日光欲。

乾くまではオヤツにエクレア食べて、昼寝にかぎりますな。 ではでは。 出町光識
~ただいま!個展開催中!!~
ギャラリー玄海さんで、9月17日(金)~9月 30日(木)
出町光識のうつわ個展が開催中
新作は堆朱のカップや、堆朱のお皿
※在廊日は9月23日と26日です。お待ちしております!!
ギャラリー玄海 東京都新宿区新宿5-16-3
玄海第2ビル(丸井MEN)1F TEL:03-3352-3105

【織部堆朱鉢】

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-09-21 15:38
| 創作(呪物)
こどもオジサン
夜中3時過ぎに布団から起きて、ゴソゴソと鯨神輿の制作のつづき。
鯨本体から付属しているパーツを、切った貼ったで段ボールでつくる。
鯨のほうは、かなりデフォルメされているから、
目玉やヒレなどの形も大袈裟であるなあ。まあそんなものかな。


本日も泥いじり、り粘土以外でも、いろいろなことをやっているオイラですね。
先日も小年Sくんから尋ねられた。『仕事は陶芸家ですか?アーティストですか?』
思えば子どもの頃から、ものつくり作業や、こと事つくりをしているな。
新しい遊びやゲーム、発表会の提案などね。

たとえば、季節がら地域の学校では、運動会を開催しているが、
地域に張り出しお知らせする運動会ポスター制作はもとより、
応援でみんなの士気を高めるための獅子舞(紅組)などを提案し、
家にクラスの同級生を集まりつくったりした。
獅子頭は応援合戦で、競技得点に加算されるため、けっこう頑張った記憶がある。
あのときには(あのときも?)予算もないから、段ボールに張り付ける新聞紙用に、
母親がお米を炊いて、炊きあがったご飯をすりつぶし水で煮て、接着糊を拵えてくれた。
鯨の神さまとひとり向き合いながら、そんなこともノスタル爺。
やはり、どんな理想を思い浮かべたところで、
【人は習い覚えたり、経験したことしかできない】と自分は思う。
少年Sくん、オイラ子どものときから、同じことしているだけだよと、
今度会ったら話してやろう。人はいつまでも、そのまんま。 出町光識

【織部堆朱鉢】
~ただいま!個展開催中!!~
ギャラリー玄海さんで、9月17日(金)~9月 30日(木)
出町光識のうつわ個展が開催中
新作は堆朱のカップや、堆朱のお皿
※在廊日は9月23日と26日です。お待ちしております!!
ギャラリー玄海 東京都新宿区新宿5-16-3
玄海第2ビル(丸井MEN)1F TEL:03-3352-3105
鯨本体から付属しているパーツを、切った貼ったで段ボールでつくる。
鯨のほうは、かなりデフォルメされているから、
目玉やヒレなどの形も大袈裟であるなあ。まあそんなものかな。


本日も泥いじり、り粘土以外でも、いろいろなことをやっているオイラですね。
先日も小年Sくんから尋ねられた。『仕事は陶芸家ですか?アーティストですか?』
思えば子どもの頃から、ものつくり作業や、こと事つくりをしているな。
新しい遊びやゲーム、発表会の提案などね。

たとえば、季節がら地域の学校では、運動会を開催しているが、
地域に張り出しお知らせする運動会ポスター制作はもとより、
応援でみんなの士気を高めるための獅子舞(紅組)などを提案し、
家にクラスの同級生を集まりつくったりした。
獅子頭は応援合戦で、競技得点に加算されるため、けっこう頑張った記憶がある。
あのときには(あのときも?)予算もないから、段ボールに張り付ける新聞紙用に、
母親がお米を炊いて、炊きあがったご飯をすりつぶし水で煮て、接着糊を拵えてくれた。
鯨の神さまとひとり向き合いながら、そんなこともノスタル爺。
やはり、どんな理想を思い浮かべたところで、
【人は習い覚えたり、経験したことしかできない】と自分は思う。
少年Sくん、オイラ子どものときから、同じことしているだけだよと、
今度会ったら話してやろう。人はいつまでも、そのまんま。 出町光識

【織部堆朱鉢】
~ただいま!個展開催中!!~
ギャラリー玄海さんで、9月17日(金)~9月 30日(木)
出町光識のうつわ個展が開催中
新作は堆朱のカップや、堆朱のお皿
※在廊日は9月23日と26日です。お待ちしております!!
ギャラリー玄海 東京都新宿区新宿5-16-3
玄海第2ビル(丸井MEN)1F TEL:03-3352-3105

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-09-21 07:19
| 創作(呪物)
鯨神
【会津・漆の芸術祭】のオープニングセレモニーで、パフォーマンスに使う鯨神輿。
陽の高いうちに、鯨神輿(くじらみこし)の木工造作と色塗り。

食事後に昼寝して、午後からは鯨の神さまである御本尊?の制作。

今週中に会津若松に出張して、東明幼稚園の有志で参加の園児さんとコラボで、
色塗りのワークショップをする。少々大変でも、地元の皆さんと協力して、
何かをするのが芸術祭だからね。皆さんは産土神、オイラは客人神(マレビトカミ)。
明日も作業のつづきをします。猫の手も借りたい気分。 出町光識

~ただいま!個展開催中!!~
ギャラリー玄海さんで、9月17日(金)~9月 30日(木)
出町光識のうつわ個展が開催中。新作は堆朱のカップや、堆朱のお皿。
在廊日は9月23日と26日です。お待ちしております!!
ギャラリー玄海 東京都新宿区新宿5-16-3
玄海第2ビル(丸井MEN)1F TEL:03-3352-3105
陽の高いうちに、鯨神輿(くじらみこし)の木工造作と色塗り。

食事後に昼寝して、午後からは鯨の神さまである御本尊?の制作。

今週中に会津若松に出張して、東明幼稚園の有志で参加の園児さんとコラボで、
色塗りのワークショップをする。少々大変でも、地元の皆さんと協力して、
何かをするのが芸術祭だからね。皆さんは産土神、オイラは客人神(マレビトカミ)。
明日も作業のつづきをします。猫の手も借りたい気分。 出町光識

~ただいま!個展開催中!!~
ギャラリー玄海さんで、9月17日(金)~9月 30日(木)
出町光識のうつわ個展が開催中。新作は堆朱のカップや、堆朱のお皿。
在廊日は9月23日と26日です。お待ちしております!!
ギャラリー玄海 東京都新宿区新宿5-16-3
玄海第2ビル(丸井MEN)1F TEL:03-3352-3105

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-09-20 19:56
| 創作(呪物)
もはや、会津は通勤圏!
本日、会津若松から帰宅。約22時間旅行!
もう、展覧会準備! もう、通勤圏内!
も~う、赤べこだけに、もう、もう、である。

秋、10月2日からおこなわれる【会津 漆の芸術祭】。
作品の準備や打ち合わせ。
七日町通りにある、くじらや 藤崎商店さん。
オイラの作品展示場所にお借りする訳ですが、
いやあ、おとうさん、やっぱりいいわ。面白いね。

何もしなくとも、おとうさんが生きているアートですよ!
さて、以前にオジャマした、若松第二幼稚園さんにもいきましたよ。
前回のみんなでのワークショップの時に、残念ながら
お休みしてしまった男の子と、一対一でのプライベートワークショップ。

あああ、いいね~、会津最高!!!!
会津若松のみなさんから、元気い~~いっぱいもらいました!
福島県立博物館、赤坂館長さん、学芸員の3匹の侍のみなさん、県プロジェクト担当者さん、
本当にありがとうございました。
あと1ヶ月!もうひと踏ん張り! いややああ、100踏ん張りかな~。があははは!! 出町光識
もう、展覧会準備! もう、通勤圏内!
も~う、赤べこだけに、もう、もう、である。

秋、10月2日からおこなわれる【会津 漆の芸術祭】。
作品の準備や打ち合わせ。
七日町通りにある、くじらや 藤崎商店さん。
オイラの作品展示場所にお借りする訳ですが、
いやあ、おとうさん、やっぱりいいわ。面白いね。

何もしなくとも、おとうさんが生きているアートですよ!
さて、以前にオジャマした、若松第二幼稚園さんにもいきましたよ。
前回のみんなでのワークショップの時に、残念ながら
お休みしてしまった男の子と、一対一でのプライベートワークショップ。

あああ、いいね~、会津最高!!!!
会津若松のみなさんから、元気い~~いっぱいもらいました!
福島県立博物館、赤坂館長さん、学芸員の3匹の侍のみなさん、県プロジェクト担当者さん、
本当にありがとうございました。
あと1ヶ月!もうひと踏ん張り! いややああ、100踏ん張りかな~。があははは!! 出町光識

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-09-03 03:10
| ワークショップ(儀式)
カミタマン・うぶすなワークショップ
7月11日からオイラ、アート寅さんは、
会津若松入りして、幼稚園でのワークショップをしていた。
12日は東明幼稚園さん、13日は若松第二幼稚園さん。
さて、連日のうぶすなワークショップ、
昨日は若松第二幼稚園さんでした。
18人の子どもたちに囲まれ、とても刺激的でした。
たまたま偶然に教室の片隅にあった、
子供の頃から大好きな絵本作家 加古里子さんの絵本『かわ』。

パラパラと目をやりながら、
元気な子どもたちを前に、精神集中と気合を入れる。
子どもの人数が18人ということで、
なるべく座って向き合いながら、
それぞれと呼吸を合わせて、
どのようなカミタマンお面をつくるか、話をする。
1時間半ほどの間、みんなと同じ目線と、同じ思考になるのは、
好きなこととはいえ、案外と大変なことなんですよ。
それでも、はじめは『無理~!!!!できない~!!!』とか、
手がまったく動かない子が、なんとか形にしていく姿に、
『そうか、そうくるか、よかったね~。できるじゃん!できたじゃん!』と
こちらのほうがうれしくなるよ。
誰もが何か描いたり、作るの好きで得意ではない。
アートが苦手という人が、子どもでも大人でもいる。
そこでちょっと気持ちよく、案外楽しいじゃん!
気持ちが移ろいだら、最高だからね。
アートなんかは美術好きな人が、難しいこと語りながら、
恰好つけて観賞するだけが、その良さではない。
そこに関わる可能性のあるすべての人が、
楽しくあり、それぞれの価値のプライドを見つけられることだから。
すべての人にボーダレスでなければ、
アートということ自体が、もっと盛り上がることはないだろうからね。

今回の会津若松で2つの幼稚園で会えた子、
みんなが会津の宝で、ぼくの祈り願う、神さまでもありました。 出町光識
追記 東明幼稚園さんと若松第二幼稚園さんの年長さんの子どもたち。
見守っていただいた園の先生方。
粘土お手伝いしていただいた福島県庁の文化振興担当者さん。
力強い福島県立博物館の学芸員さん。みなさんとの出会いに心から感謝。
会津若松入りして、幼稚園でのワークショップをしていた。
12日は東明幼稚園さん、13日は若松第二幼稚園さん。
さて、連日のうぶすなワークショップ、
昨日は若松第二幼稚園さんでした。
18人の子どもたちに囲まれ、とても刺激的でした。
たまたま偶然に教室の片隅にあった、
子供の頃から大好きな絵本作家 加古里子さんの絵本『かわ』。

パラパラと目をやりながら、
元気な子どもたちを前に、精神集中と気合を入れる。
子どもの人数が18人ということで、
なるべく座って向き合いながら、
それぞれと呼吸を合わせて、
どのようなカミタマンお面をつくるか、話をする。
1時間半ほどの間、みんなと同じ目線と、同じ思考になるのは、
好きなこととはいえ、案外と大変なことなんですよ。
それでも、はじめは『無理~!!!!できない~!!!』とか、
手がまったく動かない子が、なんとか形にしていく姿に、
『そうか、そうくるか、よかったね~。できるじゃん!できたじゃん!』と
こちらのほうがうれしくなるよ。
誰もが何か描いたり、作るの好きで得意ではない。
アートが苦手という人が、子どもでも大人でもいる。
そこでちょっと気持ちよく、案外楽しいじゃん!
気持ちが移ろいだら、最高だからね。
アートなんかは美術好きな人が、難しいこと語りながら、
恰好つけて観賞するだけが、その良さではない。
そこに関わる可能性のあるすべての人が、
楽しくあり、それぞれの価値のプライドを見つけられることだから。
すべての人にボーダレスでなければ、
アートということ自体が、もっと盛り上がることはないだろうからね。

今回の会津若松で2つの幼稚園で会えた子、
みんなが会津の宝で、ぼくの祈り願う、神さまでもありました。 出町光識
追記 東明幼稚園さんと若松第二幼稚園さんの年長さんの子どもたち。
見守っていただいた園の先生方。
粘土お手伝いしていただいた福島県庁の文化振興担当者さん。
力強い福島県立博物館の学芸員さん。みなさんとの出会いに心から感謝。

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-07-14 06:22
| ワークショップ(儀式)
ワンダフレンズ展

本日から茨城県桜川市にある、
たちかわ菓子 真壁店さんの一画スペースで、
障害者支援施設 真壁授産学園の利用者から、
8人のメンバーを選出して小さな展覧会を企画しました。
ワンダフレンズ ~不思議な力をもつ8人の仲間たち~展
作品搬入して絵画や陶オブジェを並べると、
やっぱりみんなの作品には力があるね。
これは3月に茨城県陶芸美術館で開催した、
元気なアートコラボラボ2010・いつも静かに笑っている展の
一部巡回と新作展です。

【テレビの手 廣岡晃 】

【良いニオイの友達 鈴木英夫】

【晴れときどき曇り・雨・雪の顔 谷澤茂雄 】
アートコラボラボ展ではコラボパートナーに
なれなかった新たなメンバーも元気いっぱいです。
お近くの方々はぜひ、ご覧になってくださいませ。
たちかわさんのお菓子とともに、
一部の作品販売も致していますよ~。

たちかわお菓子店さんホームページ http://www.tachikawa-web.jp/
~ワンダフレンズ展に寄せて~
真壁町亀熊にある真壁授産学園では、毎週水曜日は利用者さんとアートの時間。それぞれの利用者さんが、好きなものを自由にアートで楽しめる。あまり無理はしないで、ただ心の動きにあわせて、絵の具やマジックペンで描いたり、粘土でオブジェを作ったりする。ぼくにとっても楽しみな時間でもあり、みんなと一緒にボーダレスな自由になれる時間でもある。そんな気持ちにさせてくれるみんなだからこそ、こんな素敵な絵画が描け、オブジェがつくれるのかもしれないね。けして真似できない色使いのセンスや、無二の才能に可能性があるなと、いつも心をふるわせられる。
『みんな、違ってるから、面白いんだぞ~。』
そう、彼らがおしえてくれたように思う。 出町光識
ランキング応援のクリックをポチポチ。

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-07-08 17:53
| 展覧会(まつりごと)
出会いはアート。アトリエでのアート制作と、夜な夜なの日常是映画劇場のご案内。出町光識の脳内ナビゲ―ション日記
by ubusuna-art
最新の記事
雪、消えてしまえばその寒さす.. |
at 2013-02-06 10:25 |
ブログ留守がちですが。 |
at 2013-02-05 21:17 |
魅力ある教育、それがない現実。 |
at 2013-02-01 10:21 |
ワークショップとダイエットから。 |
at 2013-01-24 15:11 |
黙して契れ。兄弟、母、そして.. |
at 2013-01-17 18:53 |
あけおめ、もうすぐ個展です! |
at 2013-01-05 20:07 |
ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
以前の記事
2013年 02月2013年 01月
2012年 12月
more...