立ちたさ、という女。
知人 伊宝田隆子さんから、数日前にDMが届いた。

【立ちたさ】
2011年7月15日(金)~26日(火) open11:00〜close19:00 入場無料 金曜20:00まで 最終日17:00まで 会場◇マキイマサルファインアーツ 浅草橋の現代美術の画廊 http://www.makiimasaru.com
彼女とお会いしたのは、いつのことだったろう。
おそらくは水戸芸術館での、ジェームスタレルの展示ボランティアのことであったように思う。
あれから何年たったろうか。16年は経つだろうか、いやもっと前か。。。。
DMには、『ようやく実現!です』の言霊。
あまり会話してはいないが、彼女は口からでた言霊で、
【立つ】というのは、もう10年は変わらないこだわり。
そのことだけでも生きているという、強さすら感じる。
展覧会の開催期間には、イベントも目白押しらしい。
お時間のある方はぜひお出かけ下さいませ。 出町光識
オマケ。最近のボクときたら、粘土作るものが立っていません。。。困ったチャン。ははは

【立ちたさ】
2011年7月15日(金)~26日(火) open11:00〜close19:00 入場無料 金曜20:00まで 最終日17:00まで 会場◇マキイマサルファインアーツ 浅草橋の現代美術の画廊 http://www.makiimasaru.com
彼女とお会いしたのは、いつのことだったろう。
おそらくは水戸芸術館での、ジェームスタレルの展示ボランティアのことであったように思う。
あれから何年たったろうか。16年は経つだろうか、いやもっと前か。。。。
DMには、『ようやく実現!です』の言霊。
あまり会話してはいないが、彼女は口からでた言霊で、
【立つ】というのは、もう10年は変わらないこだわり。
そのことだけでも生きているという、強さすら感じる。
展覧会の開催期間には、イベントも目白押しらしい。
お時間のある方はぜひお出かけ下さいませ。 出町光識
オマケ。最近のボクときたら、粘土作るものが立っていません。。。困ったチャン。ははは
■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2011-07-03 01:51
| 日常(現世)
環境を変えろ
ツクルコトハ、ボクノイキカタヲ、ウタウコト。
平凡パンチ、純粋パンチ。単純なんだよね。
ありがとう、先生。 出町光識
【アクアマリンふくしまにアートメールで、応援エールを!】
http://www.mitsunoridemachi.com/home/さかなの海をつくろうプロジェクト/

出町光識ホームページhttp://www.mitsunoridemachi.com/
平凡パンチ、純粋パンチ。単純なんだよね。
ありがとう、先生。 出町光識
【アクアマリンふくしまにアートメールで、応援エールを!】


出町光識ホームページhttp://www.mitsunoridemachi.com/

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2011-05-08 21:59
| 創作(呪物)
さかなの絵をかきませんか?のチラシ。
福島県立博物館の企画でおこなわれる、
会津・漆の芸術祭 東北へのエール参加企画。
【さかなの海をつくろうプロジェクト】うぶすなアートメール2011の
チラシデザインの案ができました。子どもたちに呼びかけしていただける方で、
必要な方はお送りしますので、メールにて、問い合わせの希望をくださいませませ。 出町光識

☆アクアマリンふくしまを応援しよう。
福島県立博物館 会津・漆の芸術祭2011 東北へのエール参加企画
『さかなの海をつくろうプロジェクト』HPhttp://www.mitsunoridemachi.com/home/さかなの海をつくろうプロジェクト/
↑ホームページからチラシをダウンロードで印刷できます。↑
出町光識オフシャルサイト オンラインショップ4月個展

【桜の小物展】 target="_blank"> http://www.mitsunoridemachi.com/online-shop/

会津・漆の芸術祭 東北へのエール参加企画。
【さかなの海をつくろうプロジェクト】うぶすなアートメール2011の
チラシデザインの案ができました。子どもたちに呼びかけしていただける方で、
必要な方はお送りしますので、メールにて、問い合わせの希望をくださいませませ。 出町光識


福島県立博物館 会津・漆の芸術祭2011 東北へのエール参加企画
『さかなの海をつくろうプロジェクト』HPhttp://www.mitsunoridemachi.com/home/さかなの海をつくろうプロジェクト/
↑ホームページからチラシをダウンロードで印刷できます。↑
出町光識オフシャルサイト オンラインショップ4月個展

【桜の小物展】 target="_blank"> http://www.mitsunoridemachi.com/online-shop/


■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2011-04-24 22:51
| 美術館・博物館(神社)
パワフルな人です。

2月13日 神奈川県川崎。
折元立身さんと新作オブジェ(彫刻ドローイング)撮影。
お手伝いをしました。
電話で早く見に来いといわれ続けていたモノが、
もう、5体も出来あがっていました。スゴイ。。。
新作シリーズ『OOXX』(秘密です。)の、
立ち呑み屋ドローイングも、もう77枚。目標は200枚だそうです。
あああ、その他。次回、新作撮影のための下準備も、
少しススメました。よかったよかった。
やはり、折元さんに会うと、刺激と落ち込み。
とても貴重で有意義な時間です。感謝。
(ぼくも頑張ろう~!!!!!)
美味しいお酒と、手料理ごちそうさまでした。 出町光識

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2011-02-13 23:56
| 創作(呪物)
韓国の絵描きの本

11月の韓国での旅行で、知り合った画家、表榮實さん。
ソウルにあるギャラリーダムさんでの、個展開催中に、
縁あってお話させていただきました。

その女性の作品集が出来あがり、オイラの手元に届きました。
優しく静かな絵。だけど。。。。深く空間に、空気が雄弁な、オシャベリさんでもあるんですよ。

カムサハムニダ。
いつか一緒にお仕事しましょうね。 出町光識
ぽちっと、応援のクリックを。

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-12-22 16:48
| 本(呪文)
川崎ゆかり
川崎ゆかり?といっても女の子の名前じゃりませんよぉ~。ははは。
神奈川県川崎市のゆかりのある作家さんってことでしてね。
川崎出身のアーティスト 折元立身先生の作品制作のお手伝いに、
この数日を同行させていただきました。


自宅での新作撮影や、次回作の準備段取りで、川崎市民ミュージアムへも出かけました。
そんな美術館での打ち合わせ終了後。。。正面玄関でなんと!!!
昔々。。。日本映画学校での学生時代に、シナリオ授業などで、お世話になった、
脚本家 馬場当先生をお見かけました。。。。(汗)

あの時分はオイラは若輩18歳。随分と怖かった存在な馬場先生だったのでしたが、
すっかりオジイチャンになっていて、煙草を吸っている姿に、ちょっとビックリでしたぁ~。
それでも当然ですが、オイラ身体は動きません。だって怖い記憶が。。。。ははは。
川崎市民ミュージアム(特集上映 脚本家 馬場当)http://www.kawasaki-museum.jp/display/cinema/
そうか~、馬場先生も、川崎ゆかりの作家さんになるのですね。。。。
川崎市新百合ヶ丘駅前にある日本映画学校も、来年からは日本映画大学になりますよね。(万歳!)
故 今村昌平監督も、きっと念願の夢がかなったのかなっと、最近のニュースで思ったりしていましたね。(涙)
てええええって、ことは学生時代を川崎で過ごしたオイラ。。。川崎ゆかりの作家ってことなんだなと、
思ったりしましたあ~~~。折元先生のお仕事の手伝いで、川崎に出向き、なんだか少し不思議な御縁。
不良陶芸家なオイラは、いったいどこに導かれているのでしょうか???神のみぞ知るかな。
折元さんとの数日。作品スケールのダイナミズムと、優しさ。そして生活にARTとMAMAがある豊かさを、
まざまざと知る勉強になりました。未熟なオイラ一生勉強だな。すべてに感謝。 出町光識
追記 韓国旅行同様に、意味深かったインプットな日々でした。
ぽちっと、応援のクリックを。
神奈川県川崎市のゆかりのある作家さんってことでしてね。
川崎出身のアーティスト 折元立身先生の作品制作のお手伝いに、
この数日を同行させていただきました。


自宅での新作撮影や、次回作の準備段取りで、川崎市民ミュージアムへも出かけました。
そんな美術館での打ち合わせ終了後。。。正面玄関でなんと!!!
昔々。。。日本映画学校での学生時代に、シナリオ授業などで、お世話になった、
脚本家 馬場当先生をお見かけました。。。。(汗)

あの時分はオイラは若輩18歳。随分と怖かった存在な馬場先生だったのでしたが、
すっかりオジイチャンになっていて、煙草を吸っている姿に、ちょっとビックリでしたぁ~。
それでも当然ですが、オイラ身体は動きません。だって怖い記憶が。。。。ははは。
川崎市民ミュージアム(特集上映 脚本家 馬場当)http://www.kawasaki-museum.jp/display/cinema/
そうか~、馬場先生も、川崎ゆかりの作家さんになるのですね。。。。
川崎市新百合ヶ丘駅前にある日本映画学校も、来年からは日本映画大学になりますよね。(万歳!)
故 今村昌平監督も、きっと念願の夢がかなったのかなっと、最近のニュースで思ったりしていましたね。(涙)
てええええって、ことは学生時代を川崎で過ごしたオイラ。。。川崎ゆかりの作家ってことなんだなと、
思ったりしましたあ~~~。折元先生のお仕事の手伝いで、川崎に出向き、なんだか少し不思議な御縁。
不良陶芸家なオイラは、いったいどこに導かれているのでしょうか???神のみぞ知るかな。
折元さんとの数日。作品スケールのダイナミズムと、優しさ。そして生活にARTとMAMAがある豊かさを、
まざまざと知る勉強になりました。未熟なオイラ一生勉強だな。すべてに感謝。 出町光識
追記 韓国旅行同様に、意味深かったインプットな日々でした。
ぽちっと、応援のクリックを。

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-12-20 23:22
| 美術館・博物館(神社)
康津流トラッドオンギマイスター

康津(カンジン)にあるオンギ壺の職人さんの、仕事場へと見学に行く。
仕事場の前の海は、潮が引けて泥地がみえていた。



ここではオヤジさんと、息子さん。そして職人さんの3人で、日々の注文制作に明け暮れている。

その昔.......1997年に会った李康孝さんが、、はじめて韓国オンギ壺の作り手を見た先生だ。
康孝さんはいった。韓国の陶芸は、世界でも珍しい大物を作る技術をもっている国だと。
さて、この日にお会いした職人さんも、30分で1個というペースで、オンギの壺をつくっていた。


オイラ自身が陶芸家という職業を名のり、日本人が命名した奇妙なアーティストジャンル名である、
陶芸家だということが、この日も恥ずかしく思ったのはいうまでもない。本物は何よりも強いのだ。







韓国の陶人のストレートピッチャーの投球スタイルに、
オイラは肩肘に負担をかける、まるで変化球投手か、中継ぎ、抑えという役回りだと思ったりもする。
むろん、イジケテルわけではなく、オイラには自身特有のフォームも、球種もあるわけだが。。。。
やはり陶芸家という職種は胡散臭く。職人さんにアーティストは、頭など上がらないものだ。

同じ42歳同志。若いのだからこれから頑張っていこうと話した。
同じ粘土を使い、違う位置から何ができるか。よくよくオイラ自身は大地と格闘していこう。
生きていくのは、常に恥ずかしいことなのだから。 出町光識
ぽちっと、応援のクリックを。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

第1回 出町光識個展 ~土の星座~
2010年12月9日(木)~12月19日(日) am10:00~pm18:00
ショップアルトラ
石川県金沢市下堤町7 アルトラビル2階
TEL:076-231- 6698 FAX : 076-231-8082
武蔵が辻バス停(近江町市場エムザ口)より徒歩1分
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-12-05 20:38
| 海外(客神)
帰ってきた くじらまつり ぱーと2

会津・漆の芸術祭HP http://www.general-museum.fks.ed.jp/urushinogeijyutusai/top/top.html
さて、会津・漆の芸術祭でおこなう、アートイベントの告知になります。
七日町通りにある藤崎商店さんに設置した、出町光識と地元幼稚園児とのコラボによる
インスタレーション作品を舞台に、田楽師 南阿豆さんの舞踏がおこなわれます。
題してみ観るアートです。
その他にも、会津郷土料理をカミタマン特性のくじら汁として食べるアートや、
くじら祭りのマスコットである、くじらキャラクターを粘土で作る遊ぶアートと、
5感を刺激する盛りだくさんのアートイベントです。
会津の皆さん、福島の皆さん、東北の皆さん、その他遠方からも、ぜひともお出かけ下さいませ。 出町光識

【チラシデザイン・栗山みゆき】
(詳しくお読みになりたい方はチラシ写真をクリックしてください)
ぽちっと、応援のクリックを。

◆◇ 現在開催中のうつわ展のご案内 ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇

日本橋三越本店 本館1階 1階中央ホールEVENT
2010年10月29日~11月9日まで
【ジャパンスタイル マイ ファースト マッチャワン】で、「はじめて使うお気に入りの抹茶碗」をテーマに、国内外のクリエーター約30名が作品を発表。思わず笑みがこぼれる楽しいデザインから、モダンでシャープな作品まで一堂に展覧します。 ぼくの新作の堆朱茶碗が3点が並んでいます。
◆◇ 今月の海外の展覧会予告◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇

KEIKOギャラリー
【It's All About Cups '10】
2010年11月11日~30日
毎年この時期にボストンにあるギャラリーさんでおこなうカップによるグループ展です。
ぼくは13点ほど出品しています。アメリカに在住の方はお立ち寄りくださいませ。
◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇ ◇◆◆◇◆◆◇

通仁ギャラリー 個展
11月24日(水)~30日(火)
毎年、韓国のインサドンにあるギャラリーさんでおこなう、新作のうつわ展になります。今回5回目の開催。
今回は動向日程で、ソウル女子大学などでのワークショップもあり、活動盛りだくさんです。
■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-11-02 08:12
| 展覧会(まつりごと)
安藤栄作さんワークショップ
7月31日、水戸。
福島県いわき市在住の彫刻家 安藤栄作さんの
【ワンネス・プロジェクト】というワークショップが
茨城県近代美術館でおこなわれてた。
安藤さんとは一緒にグループ展をおこなったり、
知人の作家さんです。オイラはオッカケのファンですよ。ははは

午前は枝を使ったワークショップ。

はい、これがオイラの枝遊びです。


午後から粘土を使ったワークショップ。


最後はみんなで作った作品をひとつのインスタレーションにします。

安藤さん、お疲れさまです。
そしてありがとうございました。
人のワークショップに参加してみることで、
いつもの自分を省みることができたし、
仕事じゃなく、創作遊びを自由に体験して、
脳内リフレッシュもできましたよん。感謝。 出町光識
福島県いわき市在住の彫刻家 安藤栄作さんの
【ワンネス・プロジェクト】というワークショップが
茨城県近代美術館でおこなわれてた。
安藤さんとは一緒にグループ展をおこなったり、
知人の作家さんです。オイラはオッカケのファンですよ。ははは

午前は枝を使ったワークショップ。

はい、これがオイラの枝遊びです。


午後から粘土を使ったワークショップ。


最後はみんなで作った作品をひとつのインスタレーションにします。

安藤さん、お疲れさまです。
そしてありがとうございました。
人のワークショップに参加してみることで、
いつもの自分を省みることができたし、
仕事じゃなく、創作遊びを自由に体験して、
脳内リフレッシュもできましたよん。感謝。 出町光識

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-07-31 12:46
| 美術館・博物館(神社)
ワンダフレンズ展

本日から茨城県桜川市にある、
たちかわ菓子 真壁店さんの一画スペースで、
障害者支援施設 真壁授産学園の利用者から、
8人のメンバーを選出して小さな展覧会を企画しました。
ワンダフレンズ ~不思議な力をもつ8人の仲間たち~展
作品搬入して絵画や陶オブジェを並べると、
やっぱりみんなの作品には力があるね。
これは3月に茨城県陶芸美術館で開催した、
元気なアートコラボラボ2010・いつも静かに笑っている展の
一部巡回と新作展です。

【テレビの手 廣岡晃 】

【良いニオイの友達 鈴木英夫】

【晴れときどき曇り・雨・雪の顔 谷澤茂雄 】
アートコラボラボ展ではコラボパートナーに
なれなかった新たなメンバーも元気いっぱいです。
お近くの方々はぜひ、ご覧になってくださいませ。
たちかわさんのお菓子とともに、
一部の作品販売も致していますよ~。

たちかわお菓子店さんホームページ http://www.tachikawa-web.jp/
~ワンダフレンズ展に寄せて~
真壁町亀熊にある真壁授産学園では、毎週水曜日は利用者さんとアートの時間。それぞれの利用者さんが、好きなものを自由にアートで楽しめる。あまり無理はしないで、ただ心の動きにあわせて、絵の具やマジックペンで描いたり、粘土でオブジェを作ったりする。ぼくにとっても楽しみな時間でもあり、みんなと一緒にボーダレスな自由になれる時間でもある。そんな気持ちにさせてくれるみんなだからこそ、こんな素敵な絵画が描け、オブジェがつくれるのかもしれないね。けして真似できない色使いのセンスや、無二の才能に可能性があるなと、いつも心をふるわせられる。
『みんな、違ってるから、面白いんだぞ~。』
そう、彼らがおしえてくれたように思う。 出町光識
ランキング応援のクリックをポチポチ。

■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2010-07-08 17:53
| 展覧会(まつりごと)
出会いはアート。アトリエでのアート制作と、夜な夜なの日常是映画劇場のご案内。出町光識の脳内ナビゲ―ション日記
by ubusuna-art
最新の記事
雪、消えてしまえばその寒さす.. |
at 2013-02-06 10:25 |
ブログ留守がちですが。 |
at 2013-02-05 21:17 |
魅力ある教育、それがない現実。 |
at 2013-02-01 10:21 |
ワークショップとダイエットから。 |
at 2013-01-24 15:11 |
黙して契れ。兄弟、母、そして.. |
at 2013-01-17 18:53 |
あけおめ、もうすぐ個展です! |
at 2013-01-05 20:07 |
ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
以前の記事
2013年 02月2013年 01月
2012年 12月
more...