1
雪、消えてしまえばその寒さすら、春の思い出
(4月16日追記)雪が降っていたんだ。2月6日。
いろいろと心が揺れ動いていた時期だろうな、この頃は。

今、思っても何があったかは覚えていない。
覚えている事はひとつだけあるけど。。。。まだ秘密。
さて、最近は、あまりブログを書かない。なぜ書かないの?
と思われている人も多いだろうな。でも、どちらにしても50歳になったら、
ブログは辞める気持ちでいたから、前倒しの5年も悪くはない。
今、ぼくはほとんどの行動を、フェイスブックに載せている。
作家である出町。もしくはでんちゃんの人生を楽しみたい方、
以下からお読みくださいあませ。 ではでは。 出町光識
http://www.facebook.com/mitsunori.demachi?ref=tn_tnmn
いろいろと心が揺れ動いていた時期だろうな、この頃は。

今、思っても何があったかは覚えていない。
覚えている事はひとつだけあるけど。。。。まだ秘密。
さて、最近は、あまりブログを書かない。なぜ書かないの?
と思われている人も多いだろうな。でも、どちらにしても50歳になったら、
ブログは辞める気持ちでいたから、前倒しの5年も悪くはない。
今、ぼくはほとんどの行動を、フェイスブックに載せている。
作家である出町。もしくはでんちゃんの人生を楽しみたい方、
以下からお読みくださいあませ。 ではでは。 出町光識
http://www.facebook.com/mitsunori.demachi?ref=tn_tnmn
■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2013-02-06 10:25
| 日常(現世)
ブログ留守がちですが。
実は個人的なことですが、今、仕事以外の時間はほとんど、
春まで青山学院での、WSD育成プログラムを受講することに、エネルギーを注いでいます。
フェースブックをご利用の方は、そのあたりのぼく自身の周囲や、変化にお気づきの方も多いはず。
なので、だいぶこのブログのお手隙になっています。楽しみにしている方、すみません。
でも、学びの場を共にする仲間とのシェアすることが多く、そちらに日記形式にして、
思いをつづっているので、書くこと自体は続けています。書くことはリフレクションですから、
心の変化などの振り返りですし、マインドデッサン(心象風景)です。
なので4月になれば、ここに書くことも頻度を上げていきますので、ご安心あれ。
でも、このブログも50歳を目途に、書くのを辞める予定にしています。
すべては移ろい。流れる変化こそ、ぼくの美の正体だと思いますので、
まあ、まだまだ書いていきますから、少しばかりのわがままですが、
青学WSDの受講期間は、ココを留守がちなのをお許しください。
アート寅さんこと、出町光識。でんちゃんでした。デハデハ。
ブログランキングの応援のぽちっとクリックしてください。


出町光識ホームページhttp://www.mitsunoridemachi.com/
春まで青山学院での、WSD育成プログラムを受講することに、エネルギーを注いでいます。
フェースブックをご利用の方は、そのあたりのぼく自身の周囲や、変化にお気づきの方も多いはず。
なので、だいぶこのブログのお手隙になっています。楽しみにしている方、すみません。
でも、学びの場を共にする仲間とのシェアすることが多く、そちらに日記形式にして、
思いをつづっているので、書くこと自体は続けています。書くことはリフレクションですから、
心の変化などの振り返りですし、マインドデッサン(心象風景)です。
なので4月になれば、ここに書くことも頻度を上げていきますので、ご安心あれ。
でも、このブログも50歳を目途に、書くのを辞める予定にしています。
すべては移ろい。流れる変化こそ、ぼくの美の正体だと思いますので、
まあ、まだまだ書いていきますから、少しばかりのわがままですが、
青学WSDの受講期間は、ココを留守がちなのをお許しください。
アート寅さんこと、出町光識。でんちゃんでした。デハデハ。
ブログランキングの応援のぽちっとクリックしてください。


出町光識ホームページhttp://www.mitsunoridemachi.com/
■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2013-02-05 21:17
| 日常(現世)
魅力ある教育、それがない現実。

1月31日付の茨城新聞に掲載されました、ぼくらの活動の記事。
盛り上がりは記事取材に関連した内容から、茨城県における教育問題に移りました。
このままでいいのか?これしかできないのか?今、世界の学びとは何か?
これまでの教育のメインの姿は、俗にある学校のように【教える】というカタチ。
これからは【学び合い】を相互関係にして、相乗効果でシェアしていくカタチ。
茨城は魅力ないワースト1の県といわれる。
茨城県教育委員会は、教育立県茨城を旗印に唱えるが、21世紀型の学び合いをシェアできるのか。
皆さんで一緒に考え学び合っていきましょう。 出町光識
ブログランキングの応援のぽちっとクリックしてください。


出町光識ホームページhttp://www.mitsunoridemachi.com/
■
[PR]
▲
by ubusuna-art
| 2013-02-01 10:21
| 日常(現世)
1
出会いはアート。アトリエでのアート制作と、夜な夜なの日常是映画劇場のご案内。出町光識の脳内ナビゲ―ション日記
by ubusuna-art
最新の記事
雪、消えてしまえばその寒さす.. |
at 2013-02-06 10:25 |
ブログ留守がちですが。 |
at 2013-02-05 21:17 |
魅力ある教育、それがない現実。 |
at 2013-02-01 10:21 |
ワークショップとダイエットから。 |
at 2013-01-24 15:11 |
黙して契れ。兄弟、母、そして.. |
at 2013-01-17 18:53 |
あけおめ、もうすぐ個展です! |
at 2013-01-05 20:07 |
ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
以前の記事
2013年 02月2013年 01月
2012年 12月
more...