犬のように吠えるしかないバウバウ。
昨日は小学校にいった。総合的学習授業でのワークショップ。
ここ学校という、子どものいるところに呼んでもらえることは、感謝がつきない。
自分が何かをしてあげるとか、教えてあげるというよりも、
かつて、少年だったことをそこにいる少年少女から認識させられるから。
それから、あの頃からある小さな心に感じていた、他人に対しての(クラスメート?トモダチ?)
不思議さと、憤りのようなものは今も変わらない。どうしてみんな幸せになることを、もっと想像しないのだろう。
そうはいっても、ぼく自身が幸せだという自信はないが、
憤るほどの毒?独?をもつようじゃ、しかたないか。。。。バウバウ
夜中に映画を観た。本日の日常是映画劇場は、
【マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ(My Life as a Dog 1985・スウェーデン)
かつて少年だった、かつて少女だった、人たちには観てもらいたい映画かな。
久しぶりに観て、やはり深いあのころの感覚を思い出す。
子どもたちは、学校や教室にしばりつけることだけではなく、
自身で傷つきながら経験して、どうしようもなく選択し、
モノを観る視野を広げたり、その感じた感覚を伸ばすことが、
未来そのものじゃないだろうか。。。
なぜなら子どもは未完成でなく、あらゆるものをすでに抱えている存在だから。
だって、大人になっても、犬のように鳴くこともできないじゃないか。
ラッセ・ハルストレム監督のこの作品、ステキです。オススメ!バウバウ。 出町光識
応援のぽちっとな~~~。


出町光識ホームページhttp://www.mitsunoridemachi.com/
◆◇◆◇展覧会のお知らせ◆◇◆◇
【出町光識 カップ・カップ・カップづくし展 ボクとコーヒーの香りの向こう側から】
会期:2012年7月3日(火)~16日(月・祝日)
会場:きらら館(茨城県笠間市・0296-72-3109)
http://www.kilalakan.jp/kasama.html
出展:コーヒーカップ・マグカップ・カフェオレボウル・コーヒーポット・プレートなど
ここ学校という、子どものいるところに呼んでもらえることは、感謝がつきない。
自分が何かをしてあげるとか、教えてあげるというよりも、
かつて、少年だったことをそこにいる少年少女から認識させられるから。
それから、あの頃からある小さな心に感じていた、他人に対しての(クラスメート?トモダチ?)
不思議さと、憤りのようなものは今も変わらない。どうしてみんな幸せになることを、もっと想像しないのだろう。
そうはいっても、ぼく自身が幸せだという自信はないが、
憤るほどの毒?独?をもつようじゃ、しかたないか。。。。バウバウ
夜中に映画を観た。本日の日常是映画劇場は、
【マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ(My Life as a Dog 1985・スウェーデン)
かつて少年だった、かつて少女だった、人たちには観てもらいたい映画かな。
久しぶりに観て、やはり深いあのころの感覚を思い出す。
子どもたちは、学校や教室にしばりつけることだけではなく、
自身で傷つきながら経験して、どうしようもなく選択し、
モノを観る視野を広げたり、その感じた感覚を伸ばすことが、
未来そのものじゃないだろうか。。。
なぜなら子どもは未完成でなく、あらゆるものをすでに抱えている存在だから。
だって、大人になっても、犬のように鳴くこともできないじゃないか。
ラッセ・ハルストレム監督のこの作品、ステキです。オススメ!バウバウ。 出町光識
応援のぽちっとな~~~。


出町光識ホームページhttp://www.mitsunoridemachi.com/
◆◇◆◇展覧会のお知らせ◆◇◆◇
【出町光識 カップ・カップ・カップづくし展 ボクとコーヒーの香りの向こう側から】
会期:2012年7月3日(火)~16日(月・祝日)
会場:きらら館(茨城県笠間市・0296-72-3109)
http://www.kilalakan.jp/kasama.html
出展:コーヒーカップ・マグカップ・カフェオレボウル・コーヒーポット・プレートなど
■
[PR]
by ubusuna-art
| 2012-07-04 08:39
| 映画・テレビ(寄り神)
出会いはアート。アトリエでのアート制作と、夜な夜なの日常是映画劇場のご案内。出町光識の脳内ナビゲ―ション日記
by ubusuna-art
最新の記事
雪、消えてしまえばその寒さす.. |
at 2013-02-06 10:25 |
ブログ留守がちですが。 |
at 2013-02-05 21:17 |
魅力ある教育、それがない現実。 |
at 2013-02-01 10:21 |
ワークショップとダイエットから。 |
at 2013-01-24 15:11 |
黙して契れ。兄弟、母、そして.. |
at 2013-01-17 18:53 |
あけおめ、もうすぐ個展です! |
at 2013-01-05 20:07 |
ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
以前の記事
2013年 02月2013年 01月
2012年 12月
more...